日記
女性の社会参画と子育て支援は車の両輪
日本で初めて、「女性の総理大臣」が生れましたね。
先進国の中で、「女性の社会での活躍」は恥ずかしいくらいの状況。
女性が活躍する環境が整っていないのは明らかなので、これを契機に環境が整っていくことを切に期待。
特に、これからの社会を担う子どもへの支援、それも乳幼児といった「手間がかかる世代」の子どもが育つ環境への支援が不足しているのは、私たちが訪問して食育活動を行っている園の先生方や園児の様子を見れば明らか。
30年前に勤務したフィンランドで、当時の上司だった高原須美子大使は民間出身の初の女性大使。
彼女が「フィンランドに来て、女性の社会参画と社会福祉は車の両輪で発展してきたことがよくわかる」と言っておられたことを思い出します。
フィンランドは世界初の婦人参政権と被選挙権を1906年に獲得。
その後の戦争を経て、敗戦後は経済復興の要請から女性が家庭に戻らず仕事をつづける中で、子どもや高齢者のケアは社会が行うようになり社会福祉が充実。
高原大使はお酒の強い方で「ブランデーのロック」を愛飲されてました。
ご本人いわく、「日本酒やビールだと、次々にグラスを空けることを強要されてしまうが、高価なブランデーでは飲酒を強要する者はおらず、マイペースで飲める。別に強いわけではない。」とのこと。日本の当時の男社会の宴席に女性が参加するためにはこうした術も必要だったのだと思います。あれから30年近くたち、日本の社会も変わってきたと思います。
一方で、1・2歳児の保育利用率が平成25年の3割から令和6年には6割にまで急増し、多くの子どもが保育所等で長時間を過ごす北欧型の社会に近づいていますが、子どものケアは追いついていないようです。現場の保育士さん方が、子どもたちと向き合って、子どもの声を聴く時間のゆとりがもてるようになることを切に願っています。
