インフォメーション
サペレメソッドの魅力を紹介する90分の講座です。
サペレメソッドに関心をお持ちの皆様の参加をお待ちしております。
講師は、保育園・幼稚園等でこれまで700回以上の講座提供を行ってきた味の教室協会の専門家がつとめます。
次回は11月18日の19:30-21:00(ZOOMによるオンライン)です。
内容は、 Ⅰ.サペレメソッドの紹介、Ⅱ.食材を用いた簡単なワーク、Ⅲ.従来の食育との違いと実践上のポイント、です。
参加申し込みは、以下のグーグルフォームから
当会の保育園等で行う「お魚体験講座」はお魚の生態から解体・調理・試食まで行うコンパクトで学びの多い講座として大好評。
この講座の主役は、北海道網走で漁獲直後に冷凍された新鮮なお魚教材。
その網走のFMラジオ番組に当会代表の染井が出演し、味の教室協会の活動紹介と共に網走から提供されるお魚について、関係者への感謝を述べました。
網走のFMラジオ番組ですが、スマホの「リスラジ」というアプリがあれば、日本全国どこでも聞くことができます。
再放送は、今週木曜日(9日)の夕方16~17時の「イシハラモトエのXing on the Radio」です。約40分強のインタビューです。
表題の論文が、日本健康教育学会誌に掲載されました。
年間わずか6回の保育園等での活動ですが、子どもの気持ちを動かし、保護者の気づきを得ることで、大きな成果を得られることを報告しています。論文は公開されており、以下のURLで無料でダウンロードできます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenkokyoiku/33/3/33_330307/_article/-char/ja
お魚の観察や解体・調理体験など、食育講座の実施ノウハウを講師が丁寧にお伝えします。
野外では鮭の遡上、鱈の水揚げ、などを目の前で体感して、お魚の生息からすべてを学べる貴重な機会です。
10月2日、3日、4日の3日間、各日3名の定員で実施します。
詳細は以下のチラシをご覧ください。
2025お魚(秋).pdf (0.37MB)
申し込みは以下のグーグルフォームからお願いします。
https://forms.gle/azPK1UbZoKLZLm4W7
フランスの香りと味の専門家、キャロライン氏による特別体験講座を9月24日(水)の14:00-15:30に、京都料理学校(京都市中京区三条通柳馬場東入る中之町1-1)で開催します。
1970年代にフランスのピュイゼ博士によって始められた味覚教育の歴史の話、さらにワークショップでアロマとフレーバーの違いや嗅覚とテイスティングの体験を行います。
開催にあっては京都料理学校校長小川先生より多大なご支援をいただきました。感謝申し上げます。
申し込みは以下のグーグルフォームから、詳細は以下のPDFをご覧ください。
https://forms.gle/HwWp44dwHUtfzA746
Carolineチラシ.pdf (0.63MB)