日記

2022-03-27 16:24:00

フィンランドのコミュニケーション教育

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻のニュースに触発され、現在、私の住む京都でも北海道に縁のある者同士で、ロシアに隣接する北海道への想いを語る機会が増えてまいりました。そしてロシアに隣接するフィンランドでの勤務経験のある私には、フィンランドの人たちが今どのような想いでこの状況を分析し、これからどうしていこうと考えているのか、想像することも多くなりました。ロシア軍の自国防衛を理由としたウクライナへの侵攻は、1939年11月に当時のソ連軍がレニングラード防衛のためには国境線の変更が必要と、突如フィンランドに侵攻を開始した冬戦争を思い出させるような出来事です。

 

米ソ冷戦時代のフィンランド大統領の最も大切な仕事は、独立を維持しながら隣国ソ連との関係を良好に保つことでした。独立を維持できずにソ連に併合されたエストニアは、併合前にはフィンランド以上に豊かな国だったのに、ソ連からの独立を回復した50年後にはフィンランドより1桁低い国民所得の国となってしまいました。独立を維持することがどれだけ大切かを示す例です。フィンランドとソ連の間で長年にわたって行われたカウンター貿易は、ソ連の天然資源とフィンランド製品の物々交換であり、決裁機能を担ったフィンランド中央銀行による後年の分析レポートによれば、フィンランド製品は、ドイツ向け等に比べて、ソ連向けは平均9%高く売っていた、ことが書かれていました。価格は需要と供給で決まりますから、おいしい商売をしていましたね。これも独立あってこそ。

 

独立の維持にあたりフィンランドは「ソ連指導部がフィンランドの動きに疑念を持ち始めた」と察知すると、フィンランド大統領自らモスクワに出向きソ連指導部とサウナに入り、文字通りの隠し事のない会話を通じ、ソ連指導部の疑念を払拭してきました。厄介な隣人だからこそコミュニケーションが大切と考えていたのだと思います。ソ連がロシアに変わってからも、フィンランド国会の未来委員会が発行した「ロシアの将来」に関するレポートは、自国語のみならずロシア語版も用意されていたことに、隣国ロシアの人にも読んでもらおう、という意思を感じ感心したものです。

 

フィンランドの人たちは「血の通った人間らしいコミュニケーションの力」が、○か×かで片付けられない日常生活の数多くの問題解決に有用なだけでなく、ビジネスやさらには外交の世界でも極めて重要であると信じているように思えます。そしてその力を高めるための教育が実践されています。フィンランドメソッドとして日本に紹介された小学校の授業は、コミュニケーション力を重視しています。そして未就学児をも対象に、フードトークを重視したサペレメソッドによる五感を使った食育活動が実践されています。(以下のリンクをご覧ください)

https://fivesenses-children.jp/free/finland

 

戦争を他人ごとに考えてなりません。コミュニケーションの不足が、時に恐ろしく痛ましい事件につながることを、ビルの放火事件から身近ないじめ問題まで、様々な場面で私たちは体験しています。

ITやAI、スマホなど機械を通じたコミュニケーションは、時に誤解を引き起こし、時に人を自殺に追い込んだりするような暴力的な力を持つことがあります。これらの視聴覚情報は、客観的な情報であるが故、各個人の想いや気持ちを押しつぶしてしまう側面があります。一方で触覚や特に嗅覚や味覚の情報は、感じる主体、個人の主観が前面にでてくる情報です。口にしない味はわかるはずはなく、口にするしないは個人の判断です。そして、その味の評価も各人各様であってよいのです。フィンランドにおける食を使った「血の通った人間らしいコミュニケーション」のトレーニングには深い意味がある、と感じているのは私の「フィンランドびいき」のせいでしょうか。