講座のご案内

味の教室協会では以下の講座(オンライン型・集合型)を行っております。

参加者の募集は、このホームページのお知らせ欄でお知らせしますと共にメールマガジン、インスタグラムでもお伝えしますので、登録等をお願いします。

現在申し込み受付中の講座

1.オンライン・サペレメソッド理論コース

・・・テキスト「五感が育つ子どもの食育」を基に、関連理論や実践経験等を紹介する全6回(各回90分)の講座

日時: 日程は以下の通り、時間はいずれも19:30~21:00、(録画視聴あり)

プレイベント 5月13日(火)・・・講座の概要説明と参加者との座談会

1回目 6 月10 日(火)

2回目 7 月8 日(火)

3回目 8 月19 日(火)【変則週】第3

4回目 9 月9 日(火)

5回目 10 月14 日(火)

6回目 11 月11 日(火)

      内容(2024年度の実施例)

      1回目 5つの力を育てよう/視覚

      2回目 うまみ素材でワークショップ/(視覚)、触覚、嗅覚、味覚、聴覚

      3回目 講座の組み立て方/体験活動に誘う導入等

      4回目 野菜でワークショップ/食材の提示方法

      5回目 子どもの感動体験を/声掛けのポイント

      6回目 野菜でワークショップ/効果を得るために/まとめ

      特別編 フィンランドの保育とサペレメソッドの実践例紹介

※ご案内文書 pdf 2025サペレ講座(オンライン:理論コース) (0.4MB)

※参加申し込み受付中(締め切り5月9日:先着順)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefNO6S17_ovlp6UztxF0g0Gzlg6bvcQd4k173ql1BDjS4Ibw/viewform?usp=preview

2.オンラインサペレメソッド実践コース

・・・毎回1つの食材を使ってじっくり学ぶ実践講座

日時: 日程は以下の通り、時間はいずれも19:30~21:00、(録画視聴あり)

プレイベント 5月27日(火)・・・講座の概要説明と参加者との座談会

1回目 6 月24 日(火)

2回目 7 月22 日(火)

3回目 8 月26 日(火)

4回目 9 月16 日(火)【変則週】第3

5回目 10 月28 日(火)

6回目 11 月25 日(火)

※ご案内文書 pdf 2025サペレ講座(オンライン:実践コース) (0.4MB)

※参加申し込み受付中(締め切り5月20日:先着順)

 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfD6BrLxBgXquIdFJ3YDXr6FeZUp9s662O4Czv-4CgkrsT4TQ/viewform?usp=preview

 

今後実施予定の講座

オンラインサペレメソッド入門編

・・・サペレメソッドの魅力を紹介する90分の講座

 対  象:未就学児や小学校低学年の子どもを対象に食育活動を行う教員、専門家や保護者

   開催予定:3月18日19:30-21:00、7月15日19:30-21:00、11月18日19:30-21:00

 内  容: Ⅰサペレメソッドの紹介、Ⅱ食材を用いた簡単なワーク、Ⅲ従来の食育との違いと実践上のポイント 

 費  用: 4,000円

 

 方  法: ZOOMによるオンライン

2.集合型講座

お魚講習会講師養成講座

・・・当会が保育園、幼稚園、児童館等で実践しているお魚を使った体験講座のノウハウを実体験。北海道網走市で、漁師さんからいただいたお魚を解体・調理・すり身づくりなどを行う1日の現地体験講座

 開催予定:夏の部(7/31,8/1,8/2),秋の部(10/2,10/3,10/4)の9:00-19:00

 午前: 講座開催準備体験、タラの解体体験と試食(昼食)

 午後: タラを使ったすり身作り、講座の後片付けと振り返り、試食&BBQ(夕食)

親子参加型講座(お魚現地体験)

・・・北海道網走市で、漁師さんから提供されたお魚を年長さんから小学生を対象にお魚を調理ハサミで自ら解体・調理・試食体験。

 開催予定:夏の部(7/31,8/1,8/2),秋の部(10/2,10/3,10/4)の 10:00-13:00

 内容: タラの解体体験と試食(昼食)

親子参加型講座

・・・親子で食材体験(昨年度は海の日に因んで昆布、煮干し、かつお節の体験講座を行いました)

 開催予定:未定