日記

2021-12-14 14:28:57

昆布を食べるとどんな音?

昨日12月13日は、京都では正月準備を始める日「おことはじめ」でした。

今年も残すところあと少し。

コロナ禍ではありましたが、多くの保育園や幼稚園で関係者の皆様の協力を得て、無事に味の教室を行うことができたことにまず感謝です。今年も子ども達との楽しい出来事がたくさんありました。そのうちのいくつかを紹介します。

 

味の教室では味わう際に耳を手でふさいで自分の咀嚼音を聞く取り組みを行っています。

思った以上に大きな音が聞こえるこの取り組みは、子どもたちには面白いようで、味の教室の後も給食時などに、子ども達が「このキュウリ、ポリポリいうで」、「ホンマや」といったやりとりを自発的に行う姿が報告されています。

噛む事が楽しくなって、いろんなものに挑戦してもらえたら、と願っています。

 

今年の味の教室では、昆布を題材とする回を設けました。

昆布をテーマとする紙芝居の後、網走漁業協同組合さんから提供いただいた「長い一本まんまの足付きの乾燥昆布」が登場すると子ども達は興味津々。折りたたんだ昆布をワニの口のように見たてて遊んだり、海の中でゆらゆらする昆布の姿を想像したり、穴があいた場所を見つけては誰が食べたのかな?と考えたりしました。

昆布についた白い粉(塩分やうまみ成分)を見つけた子ども達は、何だか食べたくなってきたようです。

そこで、湯がいて柔らかくした切り昆布を一片ずつ子ども達に配布し、試食してもらいました。

お口に入れて噛んだ際に咀嚼音を聞くように促すと、子ども達は両手で耳をふさいで真剣に音を聞きます。

先生が「どんな音が聞こえる?」と聞くと、「カチカチ」、「コツコツ」など自分の噛んでいる音についての発言が多かった中で、ある園の3歳児には「海にかえりたいって言ってる」音が聞こえたそうです。

どんな音だったのかな。

その子はどんな想像力を働かせていたのでしょうか?

可愛らしく、とても印象に残る子どもの言葉でした。

2020-07-04 09:53:00

みんなで食べるとおいしい!

味の教室を再開しました。

「コロナのことは気になるけど、子どもの成長にとって大切な時期に「味の教室」の体験をさせてあげられないのは問題だから、十分に気をつけてやっていきましょう」とおっしゃってくださった園長先生方の期待にこたえるようにつとめてまいります。

 

次回、2回目の講座では3種類のバナナを試食します。

緑と黄色、そしてシュガースポットの出た少し茶色くなったバナナです。

色も違い、噛み応えも違い、味も渋かったり、甘かったり、そして熟すと香りが出てきます。まさに5感で違いを感じる絶好の食材です。そして数日、緑のバナナをクラスに飾っておくと黄色く変化する姿も確認できます。生き物は変化すること、食べ物に食べごろがあることなどもあわせて感じてもらうことができます。3種のバナナを試食すると各クラスに何名かはなぜか「緑が好き!」という子がいます。固さなのかな?子どもって本当に多様だと思います。

 

このバナナを使った回で、ある保育園での出来事に私は感動しました。

バナナの試食にあたっては、いつも各班には園児人数よりも少し多めに「輪切りバナナ」を配布しますので、何切れかは余ります。

余っているバナナを見た園児が、「もっとちょーだい」とバナナを先生にねだりました。

その先生は、その園児に「それじゃ〇〇ちゃん、みんなと分け分けしてくれる」と5ミリほどの厚さの輪切りバナナを一切れ渡すと、その園児は手で小さくちぎってお友達に分けていきました。最初に大きくちぎってお友達に渡してしまったので、最後4人目の自分の分は少ししか残りませんでした。失敗した!と思ったのでしょう。もう一切れあった余りのバナナの時は、最初のお友だちには小さくちぎり、最後の自分には大きく残すことに成功しました。3歳さんの知恵はたいしたものです。感動したのはここではありません。

味の教室のしめくくりに、当日試食した3種のバナナの絵が描かれたワークシートをくばり、園児にどのバナナが一番美味しかったかをたずねたところ、その班の子ども達は、「みんなで分け分けしたのが一番美味しかった!」とこたえたのです。3歳の子ども達の素直な言葉に驚きました。

 

子ども達の姿を見ながら、人類が他の動物と違ってここまで進化してきたのは、「食べ物をわかちあう、共食の社会があったから」ということに改めて想いを馳せました。幼少期にこんな体験ができる保育園っていう場所は、本当に素晴らしいところですね。

2020-04-29 08:21:47

子どもといっしょにミカンを食べよう

ネットで、小さな子どもが一生懸命、デコポンを上手にむく動画を見ました。

とても可愛らしい姿でした。

皮をむいている時の匂いや、子どもの目に汁が飛んできたらどんな反応するかな、などと想像して見ていました。

 

私は、最近はコロナ対策と称して、毎日柑橘類を食べるようにしています。

βカロテン、クリプトキサンチンとかビタミンCなどの抗酸化ビタミンなどの栄養が、コロナ肺炎予防にも役立ちそうだ、というのが管理栄養士的な視点です。実際に今のコロナ関連の研究の中には、肺炎の重症化防止に、抗酸化ビタミンやオメガ3脂肪酸が役立つことを検証しようとするものもありますから、これらの栄養に着目することは間違いありません。抗酸化ビタミンと言えば野菜や果物、オメガ3脂肪酸と言えば魚、ですね。

 

ただ私は柑橘類を食べることで、心の栄養も得ています。

例えば夏みかんの皮をむいて、爽やかな香りが周囲にひろがると、とてもよい気持ちになります。リラックス効果とでも言うのでしょうか、この鼻腔を刺激する香りがとても良い効果を持っているように思えます。

夏みかんや八朔などの大きな柑橘は、外側の皮をむいてから、中身の房を包む薄皮をむかなければならないので手間がかかります。幼少期には母親にむいてもらいました。

薄皮をむいた果房を「オシシ」と呼んでいた記憶がよみがえりました。私の記憶の中でも、最も私が幼かった時の記憶の一つだと思います。

私が「オシシちょうだい」とねだると母親は薄皮をむいて、むいた薄皮を果房の底でひっくり返して「ほらオシシ」と私に渡してくれました。ネットで検索すると「オシシ」というのは東京の方言らしいですね。皮がひっくりかえった姿が獅子舞に似ているから「オシシ」なんだと勝手に理解していました。

 

その母も2年前に他界しました。亡くなる前の1年間は、寝たきりで発語がほとんど出来ない状態でした。会話によるコミュニケーションのとれない母の見舞いに、柑橘を持参しました。母の鼻先で、柑橘の皮に爪をたてると、爽やかな香りが出てきます。

母は鼻のあたりを動かして匂いをかぐ仕草をします。「わかるかい?」と私が声をかけると、母は少しうなずきます。

「昔、オシシを作ってくれたね」と話しかけると、発語は出来ないけれど満面に笑みをうかべていました。かろうじて動く彼女の右手を握ると弱弱しく握り返してくれました。

匂いをかいだり、触ったりという感覚があるおかげで、話すことの出来ない晩年の母親とコミュニケーションがとれました。そして、そこには半世紀前に「オシシ」という共通の思い出がありました。

 

フランスの作家プルーストがその著作「失われた時を求めて」の中で描いた、主人公が、紅茶に浸った一片のマドレーヌの味覚から過去の記憶を思い出すような体験は、誰にもあるのではないでしょうか。

 

子ども時代に五感を使った体験を重ねることは、肌感覚で物事を理解する力の他、感動や共感、生きている充実感を与えてくれます。

子どもにミカンをむかせるネット動画を見ながら、親子でミカンを食べる姿を想像しました。一緒にむいて、飛び散る汁や香りを確かめて、甘酸っぱい味を味わって。五感を使って親子で共感する体験。ミカンをどうぞ。

2020-02-28 11:16:00

NHKでフィンランドのサペレの様子が紹介されました! ~だけど、それだけではないサペレメソッドの効果~

NHKで紹介されたフィンランドにおけるサペレ(Sapere:ラテン語で「知る」「味わう」を意味)の様子で、同国の幼稚園での取り組みの一端を知ることができます。目隠しをしての匂いの嗅ぎ分けゲームの様子、楽しく触れ合って「いろんなものを好きになっていく」様子などがわかりやすく紹介されています。

 

今回のTVプログラムではサペレによる偏食改善効果を中心に紹介されていますが、同国の早期幼児教育・養護(ECEC)で、サペレを使用するのはそれだけの理由ではありません。フィンランドでは食育は、日本で一般に理解されている「食育」より幅広い意味を持っています。このサペレメソッドを利用した「食育」も、当初は幼稚園の先生方も「食育ならケータリング担当の仕事でしょ。私たち幼稚園教員の仕事ではないよね」といった反応だったそうですが、サペレメソッドの持つ教育・養護的意義や効果を理解するにつれ、「このサペレメソッドを使った子どもとの関わりは、幼児教育に責任を持つ私たち幼稚園教員の仕事である」との認識に変わったそうです。

現在は、国の発行した乳幼児版の食事摂取基準には、「サペレメソッドに基づく感覚を重視した食育は、国の早期幼児教育カリキュラムの目標達成に最適の方法である」と記載され、既に人口500万人の同国で7000人以上の幼稚園教員がこのメソッドを使いこなす研修を受講しています。

 

昨年11月の日本栄養士会雑誌の特集で「子どものための味覚教育」がとりあげられ、そこに「子どもの食べる力、学ぶ力、生きる力を伸ばす味覚教育(著者:田尻泉(IDGE(子どものための味覚教育研究会)代表、監修:石井克枝(IDGE)会長)」という論文が掲載されています。この味覚教育は、フランスのピュイゼ博士によって約50年前に生み出された手法(ピュイゼメソッド)をベースにしていますが、サペレメソッドはこのピュイゼ博士の了解を得て、より広範にピュイゼメソッドを活用する目的で各国で育っているもので、源とする考えは一緒です。ですから、フィンランドのサペレもこの論文のタイトルにもあるように、決して「食べる力」だけでなく、ましてや「偏食改善」だけの効果を期待して実施されているのではありません。余談ですが、私たちは「味覚教育」という言葉がどうしても「舌のこえた者を育てる」と矮小化・誤解されやすく感じ、私たちの提供する「食の体験学習」については、「五感をきたえる味の教室」という言葉にしました。

 

教育の先進国としても知られるフィンランドでは、例えば小学校でのフィンランドメソッドなどが有名です。フィンランドメソッドによって子ども達のコミュニケーション力を育てたいとしている時に、小学校就学前にサペレメソッドで食べ物を使ったコミュニケーションの練習をすることが、どれだけ小学校に入学してから役立つかは、フィンランドの幼稚園教員ならすぐに理解することだと思います。このように、food talk(フードトーク)を大切にしている点は見逃してはなりません。

 

NHKで紹介されたフィンランドのユバスキュラの地は、現在、国の栄養審議会事務総長をされているアルヤ・ルーティカイネンさんが、かつて地域の保健センターの栄養士として勤務して、近隣の幼稚園の先生方にサペレ・メソッドを普及した先駆けの地です。訪問した当時の所感を北海道フィンランド協会の会誌AURORAに以前寄稿したものを添付します。

 

2019-11-25 23:30:14

ムロちゃん、ケンブリッジ大学で活躍する!

ぼくはムロちゃん。食いしん坊のおサルのぬいぐるみだよ。

お兄さんとお姉さんと一緒に、御室保育園の2歳、3歳、4歳のお友達と一緒に「味の教室」をやっていて、みんなの人気者なんだ。

今回、お兄さんとお姉さんがぼくを遠い国に連れて行ってくれることになったんだ。外国でも「味の教室」をやっている人たちがいて、ぼくに会いたいそうなんだ。まさか食べられたりしないよね。なんだかドキドキ。

大きな鳥さんのお腹に入ってお空も飛んだんだよ。

 

ぼくはケンブリッジ大学っていうところに連れて行ってもらったよ。そこで、いつも御室保育園のお友達の前でやっているみたいに、昆布を使った味の教室をやったんだ。お兄さんとお姉さん以外は、イギリス、フランス、スウェーデン、ノールウェイ、フィンランド、アイスランド、エストニア、カナダ、シンガポール、、、っていう国から来た人たちで、お兄さんは少し緊張しながら英語を話していたよ。お姉さんは自分の描いた昆布の紙芝居を見せていたよ。僕はいつものように、昆布を触ったり、味見をしたりしてその違いを体で現わしたら、みんなもわかってくれたみたいで喜んでくれたよ。

ケンブリッジ大学には、ぼくの大好きなリンゴの木もあったよ。リンゴの実はもうなかったけど、この木が見える部屋で昔ニュートンっていう人が勉強してたらしいよ。リンゴが木から落ちるのを見て大発見をしたらしいけど、ぼくも落ちたリンゴを食べて、中から虫さんを発見したことがあるよ。

 

 

1 2 3 4 5