インフォメーション
ご好評をいただいているお魚講習会について、食材を提供していただいているオホーツク海の流氷による漁期の制約から、この冬の開催はこれまで申し込みいただいたもので打ち切りとさせていただきます。
オホーツク海は世界三大漁場と言われますが、その秘密は、①アムール河流域の湿原や森林から供給される鉄分などの栄養、②海氷形成時に濃縮された冷たい塩水が水面下200m位まで沈み込む海水の縦循環と深層海流(東カラフト海流)、③流氷で覆われる時期の休漁、にあるようです。まるで、人間の健康に①栄養、②運動、③休養が大切なように、大自然の恵みも①栄養、②運動(海流)、③休養(休漁)によって健康な状態が保たれているようです。
流氷明けの漁の再開以降、お魚講習会を行います。また8月と10月には、お魚を使ったサペレメソッド研修会を現地網走で開催予定です。昨年は中止となりましたが、今年こそはと考えています。詳細決定次第、当ホームページに掲載します。関心のある方は、メルマガ登録を。
フィンランドでSAPEREの普及に取り組む同国国家栄養審議会事務総長のArja Lyytikainennさんより、同国での小学生向けSAPEREの様子を紹介する動画に英文字幕をつけたものを作成したと連絡がありましたので紹介します。海外のSAPEREの取り組み - 一般社団法人 味の教室協会 (fivesenses-children.jp)
ちょっとビックリ、だけど楽しい、「お魚講習会」を今月下旬より、児童館、保育園で実施予定です。
定番となった子どもによる調理ハサミでのお魚の解体体験に、今年はスケソウダラに加えイカも登場です。
年度内にあと数園は実施可能です。ご関心のある園はお問い合わせください。
2歳以上の未就学児に牛乳に親しんでいただくプログラムへの招待ビデオです。
10月に延期して開催する予定でした研修会については、緊急事態宣言延長の状況下、中止とすることにいたしました。
参加の検討をいただいていた皆様には申し訳ございません。
コロナ禍が落ち着きましたら再度企画しますので、今後ともよろしくお願いいたします。